お問い合わせ
MENU

OUR SERVICE
事業所一覧

介護老人保健施設かりや

家庭のような温もりを大切に、
その人らしい老後生活をサポートします。

「自宅で暮らしたい」という高齢者の気持ちに寄り添い、誰もが住み慣れた街で、最後までその人らしい生活をできる限り長期に渡り継続できるように。送れるように――。私たちはそんな想いのもと、愛知県刈谷市で機能回復のリハビリやケアサービスを提供しています。また、さまざまなケアサービスの提供を通じて家庭での介護の負担を軽減し、ご家族にも自分らしい生活を送っていただきたいと考えています。

NEWS
新着情報

お探しの記事は準備中です。
近日中に公開となります。

SERVICE
サービス内容

入所

病院での治療を終えた方が自宅に戻って生活できるように、在宅復帰を支援する入所施設です。入浴・食事・排泄介助など日常生活をケアしながら、医師の指導に基づいたリハビリや多彩なレクリエーションによって身体機能の回復をサポートします。原則的には病院と在宅を繋ぐ中間施設としての役割を担っていますが、一般療養棟の他に認知症専門棟があり、在宅介護が難しい重度認知症の方の受入れも行っています。

利用対象

・要介護認定1~5の方
・65歳以上で要介護1以上の方
・40歳~64歳で特定疾病による要介護認定を受けている方
・病状が安定していて入院治療の必要がない方

ショートステイ

家庭での介護が難しい時だけ、一時的(1泊~1ヶ月未満)に施設に入所し、日常生活のサポートやリハビリを受けられるサービスです。介護しているご家族のさまざまな事情や介護負担軽減を目的に、ご利用いただいています。

利用対象

・要支援認定1~2、または要介護認定1~5の方
・1泊~1ヶ月未満の短期入所をご希望の方

デイケア

ご自宅で生活されている方が通所でリハビリと日常的な介護ケア(入浴・食事・排泄介助やレクリエーション)を受けられるサービスです。医師の指導のもと、国家資格(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)を有する専門のスタッフが身体機能の維持を目指し、リハビリを提供します。

利用対象

・要支援認定1~2、または要介護認定1~5の方

訪問リハビリテーション

国家資格(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)を有するリハビリの専門スタッフが利用者様のご自宅を訪問し、ご自宅でリハビリを受けられるサービスです。施設を退所したばかりで通所が難しい方やご自宅でリハビリを受けられたい方にご利用いただいています。ベッド周りでの歩行練習や階段の昇り降りなど、利用者様の生活環境に合わせてリハビリを行っています。

利用対象

・要支援認定1~2、または要介護認定1~5の方
・ご自宅で生活されている方
・通所や外出が困難な方

DATA
施設データ

介護老人保健施設かりや

サービス提供地域 刈谷市・知立市・安城市・高浜市・東浦町
住所 愛知県刈谷市小垣江町新庄33番地

PHOTO GALLERY
フォトギャラリー

食事

STAFF MESSAGE
スタッフからの
メッセージ

その人らしい生活ができるように私たちがサポートします。

介護老人保健施設は機能訓練を行いながら在宅復帰を目指すための施設ですが、入所している利用者様にとってはここが生活の場となります。そのため、家庭のような温もりを感じられる場所でありたいと思っています。また、趣味を楽しむなどその人らしい生活を取り戻せるように、楽しく前向きな気持ちでリハビリに取り組めるようサポートいたします。

前向きな気持ちになるきっかけをつくっていきたいです。

私は高齢者の方にメイクを楽しんでいただく介護美容を勉強しているのですが、髪を整えて、メイクをしたら「外出したくなったわ」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。入所をきっかけに、今まで楽しんでいたことを諦めてしまう利用者様もいらっしゃいますが、前向きな気持ちになるきっかけをたくさんつくっていきたいです。

FLOW
ご利用の流れ

01

お問い合わせ・ご相談

各種サービス(入所/デイケア/短期入所)のご利用に関するご相談については、窓口を担当しております、支援相談員が対応させて頂いております。
大変お手数をお掛け致しますが、ご相談希望の方は、まずはお電話にてお問合せの上、ご相談日の予約を取得してください。
※尚、ご予約が無い場合、ご訪問頂きましても支援相談員が対応させて頂けない場合がございます。

02

お申込み

利用される方の心身のご状態を確認するため、ご自宅や入院などにお伺いし、ご本人様と面談を行います。現在の身体状況や治療状況など、ご家族・病院スタッフ・施設スタッフ様へ詳しくお話を伺います。
※通常の場合、申込み書類(①利用申込書 ②健康診断書 など)の準備が完了次第、ご本人様との面談を予定させて頂きます。

03

ご本人面談

利用される方の状態を確認するため、ご自宅や入院先の病院にお伺いし、ご本人様と面談を行います。現在の身体状況や希望されるサービスなど、詳しくお話を伺います。
※通常の場合、申請書類の準備が完了次第、ご本人様との面談を予定させて頂きます。

04

ご利用判定

面談情報をもとに「適切なケアサービスを提供できるか」「利用目的と施設機能が合致しているか」などを検討の上、ご利用可否の決定を行います。

05

ご契約・ご利用開始

サービス提供が可能だと判断された場合、部屋の空き状況を調整したうえで契約手続きを行い、ご利用開始となります。

Q&A
よくある質問

いつから利用できますか?
ご希望のサービス、ご利用希望時期、ご本人様のご状況、空床状況によっても異なりますので、詳細は担当支援相談員までお問合せください。
医療的な判断等が必要になるため、利用には一定のお時間が掛かります。
利用料金を教えてください。
利用されるサービスや要介護度によって料金は異なります。利用料金については個別にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
施設内で治療を受けることはできますか?
介護老人保健施設は病状が安定している方が利用する施設であり、施設内で治療を受けることはできません。検査を含め医療的処置が必要になった場合は、医療機関などへの受診対応をご紹介させて頂きます。